日記

2025-10-30 23:00:00

遅めの夏休み?

白 青 赤 シンプル 東京ワター 日本国内旅行 インスタグラム投稿.jpg

朝晩の冷え込みが身体に沁みますが、

日中はまだ冷たい飲み物が欲しくなるような陽気ですね。

体調管理が難しい時期です。

そして日の沈みも早く、現場仕事も夕方は慌てますね。

こんな時は、ミスしがちなので落ち着いて慌てず物事は進めたいですね。

 

さてさて10月も終わりですね~

ほんと月日の流れが速すぎる。10月何してた?という感じです。

まあ、突っ走してますね毎日。

夏休みも無かったので、先日の日月曜にお休み頂きました。

東京へお1人様旅へ行ってきました。

1人とはいえ、日曜の夜には以前勤めてた会社の人達と夜ご飯。

月曜日は友達と合流し買い物や食事とリフレッシュさせて頂きました。

たまには休日が必要だなと感じました(笑)

休日の身体や頭を休めるのとは、ちょっと意味合いが違いました。

僕自身の感じ方なんですが、東京って場所は、歩いてるだけでも

刺激がバンバン感じ取れるし、なんかパワー貰えます。

20年前、住んでた時には感じ取れなかったものなんです。

よく分かりませんけど。

ホテルから見えた夜景なんて、東京のデカさにビビりました。

自分自身の悩みなんて、ちっちゃいなあ~ってね!

そこで一気に頭の中がスッキリしました。

あ~東京行って良かったな!と。

最高のリフレッシュが出来たし、帰ってきた翌日からは

キレキレに仕事してますもの。

 

2024-08-28 10:10:00

新築を本気で愉しむ(DIY編)

愛知県弥富市を中心に新築・リフォーム・店舗を手掛ける地域密着工務店山敏スタッフです。山敏では10月12日13日14日の3日間、名古屋市中川区にて新築完成見学会を開催します。そしてそのスケジュールに間に合うよう、現場も着実に進んでいるのですが、実は先日このおうちのお施主様と親御さんも交えて壁材の珪藻土を住む人が自らの手で施工するという「DIY」を実施しました。

山敏では家づくりにおいて「お施主様のDIY」を標準的にご提案させていただいております。理由としてはたくさんあるのですが、一番大きい理由としては「住む人が自分の住む家に家族のような愛着を持ってもらうため」です。家は買うものではなく建てるもの。だからこそ自分たちで手を加えることによって、愛着が増し、それによって家をより丁寧に大切に扱ってもらうことができます。そうして大切に扱われた家は消耗品ではなく、将来的に次の代、その次の代にも住み継がれる「資産」となります。結果お施主様やそのご家族がより豊かな人生を歩むことが出来ると本気で思っています。

P8272075.JPG

今回お施主様が塗られた壁もとても素敵に仕上がりました。奥様が初めてとは思えないくらいにお上手で、親御さんもお上手で、ご主人は最初こそ慣れない作業に苦戦していらっしゃいましたが、最期はだれよりも上手になられて、そして一番印象に残ったのは夏場でエアコンも付いていない現場作業、暑い中不慣れなこと、難しいことをやる兼ね合いからみんなが途中「ギブアップ」「休憩」と言って現場を離れる中、ご主人だけが一人最初から最後まで弱音も吐かず一生懸命携わっていらっしゃったことがとてもカッコよく、「あ~、この家は本当に良い人に住んでもらうんだなぁ」と、とても嬉しく思いました。改めましてお施主様、親御様におかれましては本当にお疲れ様でした。お陰様で、この家はより良い家になります。

そんな素敵なおうちも完成に向けて着々と進んでいます。

10月12日13日14日 新築完成見学会in名古屋市中川区

開催時期はまだ先ですが、予約も受け付けております。有難いことに山敏のオープンハウスは予約制にも関わらず早い段階で予約が埋まってしまうので、ご興味がある方は是非お早めにご予約いただけましたら幸いです。

 

 

2024-07-12 09:00:00

夕食会

istockphoto-1331882338-612x612.jpg

梅雨明け間近でしょうか?

暑い日が到来しそうですが、夏好きにはワクワクします。

ただ、皆さま熱中症にはお気を付けください!

 

以前、ブログにも書きましたが

オーストラリア人家族との夕食会に先週行ってきました。

そうです、日本語が話せない家族と英語が話せない家族の夕食会です(笑)

マルシェがきっかけで知り合いました、外国人の方です。

 

面白いことに、自然と会話が弾みまして、なんとかなるんだなと。

仕事の事、家族の事、オーストラリア、日本の事と

とても興味深い話がお互いに出来ました。

妻同士は、同じ年齢ということもあり会話も弾み

僕と旦那さんは、共通の話題がありと楽しみました。

オーストラリアに家族で移住しなよ!とも言われ、、、

日本より住みやすいそうです。なぜなら、日本は暑すぎる、、

あと、皆さん働きすぎとも(笑)

色々と文化・国民性の違いも肌で感じれとても良い機会でした。

昨年4月に来日し今年の11月には帰国されるそうで、

再度会いましょうとお別れしました。

また楽しみが増えたぜ!!

こんな、出会いはなかなか経験出来ません。

いい機会を頂き感謝です。

2024-07-05 17:00:00

エアコン節約情報

aaf54da9d9fa052b5d3469f46c5c957c_t.jpeg

東海地方、猛暑です。現場は名古屋市内で大変暑く、

危険が伴うので、現場員さんを帰らせました。

危険予知運動の一環です。しっかりと水分補給と体を休めて、また明日から

仕事してもらえれば良いので。

 

毎年この時期に出る話ですが、エアコンつけっぱなしの方がお得?問題です。

6月から各電力会社さんの値上げがあり、エアコンは必須ですが消費電力を抑えて

節電したい気持ちは皆さん一緒ですよね。

エアコンメーカーのダイキンさんのサイトに掲載されてたので、ご紹介します。

 

●エアコンは”つけっぱなしがお得”という説は本当なのか

●夏のエアコン冷房で誤解の多い節電術を検証

●エアコンの効果的な節電対策

内容を少しご紹介しますね。

よく言われる、「エアコンは運転を開始した直後に電力を多く消費するのでつけっぱなしの方がお得」問題。

実験では、部屋のエアコンを9:00~23:00まで「つけっぱなし」と「30分ごとに入り切り」で運転し、

それぞれの消費電力を計測・比較されています。

検証結果は

①日中9:00~18:00の時間帯は30分間であればエアコンを切るより、「つけっぱなし」にする方が消費電力はすくない。

②18:00~23:00は、こまめに入り切りの方が電気代が安い。

とのことです。日中は30分程度の外出ならエアコンをつけっぱなしにし、夜間はこまめに停止させるといった調整を

行うことで、お得な運転が出来るという結果でした。

 

夏のエアコン冷房で誤解の多い節電術の検証では、

①エアコン冷房の風量設定は「弱」と「自動」でどちらが節電になるか

②エアコン冷房の風向き設定は「ななめ下」と「水平」でどちらが節電になるか

③エアコン冷房を使っていても暑く感じる時、温度設定を1℃下げるのと、風量設定を「強」

 にするのとでは、どちらが節電になるか

興味深い検証です。

検証結果は

①風量「自動」のほうが節電になる

②風向「水平」のほうが節電になる

③設定温度を1℃下げるより、風量「強」にする方が節電になる

 

ダイキンさんの検証内容を書いただけです。割愛してることもあります。

詳しくはサイトをご覧ください。

 

お得な情報で、賢く無理なく節電対策をし、猛暑の夏を健康に

乗り切りたいですね。

いかがでしたか?お得な情報となりましたでしょうか?

2024-06-12 18:00:00

きっかけは・・・

image0.jpeg

梅雨入り間近と思われますが、湿気が少なく不快ではないですね。

ただ暑さは結構堪えます。まだ暑さに体が慣れてないからでしょう。

皆さん、水分補給を忘れずに自己管理してくださいね。

 

先日マルシェの参加(出店者側として)してた時の事です。

弊社はいつも、Cafeでも販売してる保存食・防災グッズの販売と

DIY教室も開催しております。

先日のマルシェでも同様に、販売とDIY教室を展開しておりました。

写真のラックがDIY教室で作製してたものです。

2日間のマルシェが終わり、片付けを始めたころです。

1人の外国人の女性が話かけてくれました。

英語とGoogle翻訳を使いながらです。

もちろん私は英語が話せないです(笑)

『DIY教室はどこに行けば教えてくれますか?私は〇〇に住んでますが遠いですか?』

私は弥富市で、彼女は名古屋市の中心部でした。

遠いよ!と伝えたら残念そうな顔をされました。

でも、絶賛英語と海外に興味のある私は、片言の英語とボディーランゲージで必死に喋り始めました。

(よくそんな勇気が持てたな!)

そんな彼女も私の話を聞いてくれました。色々な会話を交わしました。

どうやら、ご主人の仕事で日本に来てて11月には母国へ帰国するそうです。

こんな形で外国人の方と出会えるチャンスなんてないと思い、連絡先を交換しました。

そしてそして、お互いの家族で食事しようと提案しました。

喜んで受け入れてくれました!

帰宅後、妻と子供たちにその事を伝えたら、全員ビックリ!妻も楽しみと言ってくれたし、

子供たちは「勝手に決めてきやがって!」とブツブツと。

そうなんです、英語の話せない家族と、日本語が話せない家族が食事会するわけです。

うんうん、今から楽しみで仕方ないです。

こんな素敵な出会いがあるなんて!と猛烈に感動し、絶賛テンション爆上がりの私です。

勇気をもって話しかけてくれた彼女に感謝です。

みなさん、最近こんな出会い有りましたか?

 

1 2 3 4