日記
直線
夢は大工さん!
寒波でしょうか?明日明後日と雪予報です。
気を付けて、通勤・通学に行ってくださいね。
小学校では学級閉鎖もあり、インフル蔓延中ですかね。
先週土曜日のことです。
パソコン業務をしてたところ、1FのCafeが賑やかな様子が伝わってきたので、
2Fから1Fへ降りてくと、お客様が数名来店されてました。
妻1人で業務は大変そうだったので、私もHELPに入りました。
初見の親子がおられたので、話しかけました。
「以前からインスタで気になってたので来ました!」
「この子(中学3年生)受験生なんです。大工になりたくて建築科のある高校を受験します。」
「工務店が経営するCafeと分かったので、お話が聞けたらなと思ってきました」
推薦を頂いてるそうで、あとは面接のみだけです。
「この子に何かアドバイスいただけますか?」と言われ、
ドキドキでした。
簡単ではありましたが、
「大工になって何がしたいか?そのために何が必要?」
「それを得るため、学ぶために」
この高校を選びました!と言えれば面接官の方に響くんじゃないかな?
とお伝えしました。
しっかりと夢・希望を持ててる15歳の子に感動しましたし、
訪ねてきてくれたことが嬉しかったですね!
受験の結果も、後日報告に来てくれる約束をしてお別れしました。
こんな素敵な子は、受験受かりますよね。必ず。
なにかこちらが、元気をもらいました。
そして、夢が叶うといいです!
訪ね来てくれてありがとう!
アップグレード
寒さ本番になってきましたね。わりと暖冬かと思っておりましたが
しっかりと冬らしくなってきました。
雪が降らないことが救いですが。
まだまだ体調崩しやすいので、気を付けましょう。
昨日・今日と設計の勉強しました。
和歌山県から講師の方に来ていただき、
みっちりと勉強しました。
建物の設計に必要な光の採り入れ方(採光)
その他いろいろと勉強させていただきました。
全てが目から鱗でした。
今までも決して間違えではなかったですが、更にです。
こうして、会社として、一社員としてアップグレードしました。
OBさん今のお客様にとって、会社が存続することが良いに越したことはないです。
それには常に成長し続けなければいけませんね。
現状維持ではダメです。
またこれから、ニュー山敏が披露できるかと思います。
良い家づくりとは何ぞや?
見せていきますよ!
期待しててくださいね!
まわりと同じ必要はないんじゃない?
ちょっとづつですが、既に日の入りが長くなったような気がします。
暖冬ですので仕事もしやすく有難く思います。
寒い時もありますが寒波レベルではないので助かってます。
インフルは蔓延中ですので、皆様体調管理はしっかりと。
年末のカウントダウンはここ数年、友人宅に集まり新年へのカウントダウンしております。
ここの集まりがまた凄いメンバーです。
皆、業種はバラバラですが経営者ばかりです。(この場で出会ったばかりの人たち)
水産業・美容師・税理士・飲食店と様々なメンバーです。
お酒もすすむと、自然と仕事の話題に。
皆、業種が違うので色々なエピソードばかり。最高の酒の肴です。
かなり話は割愛しますが、売れっ子の人達は、廻りと視点が違うし、廻りと同じことをしてては
駄目だという視点は共通です。
だれも隣の芝は青く見えてないということです。
このメンバーの中の1人の子が言ったんです。
「幸福なんて自分の価値観なんだよ!
まず1つ決めたことに通用することが先だわ!
横を見るな!甘いものは何個も落ちてない!せいぜい1個か2個。
それがどっかのタイミングで来る。そこを見失うなと。
人の10倍努力しろとかやれとか。努力じゃないと。
人の10倍努力するぐらいだったら、自分の仕事100倍好きになったほうが早い!」
酔った勢いの中での言葉でしたが、痺れました!
響きました。
この気持ち・メンタルはまだ自分は持ってないなと。
勉強になった大晦日の夜でした。
自分の中で秘めておこうかと思った言葉でしたが、
日記に書きました。
なにか感じ取れる部分はあったでしょうか?
建築現場見学会
今日は成人式の方も多いでしょうか?
御成人おめでとうございます。
すでに大人の仲間入りはされてるかと思いますが、区切りになりますかね。
なかなか色々な情勢がある中での御成人。我々の頃よりは精神的に大人かと思います。
かなりの強メンタルの方々とおもいます。(認識は無いかたが殆どかと)
これからの人生、おおいに楽しんで欲しいと思います。
さて、建築現場見学会を開催します。
期間は1/13(土)~1/21(日)です。
御予約制でとなっております。
完成見学会やモデルハウスの見学会の機会は多くあると思います。
でも建築途中を見る機会は、お施主様にならない限り、なかなか無いと思います。
中身を見て学べることは、「良い現場」と「悪い現場」の違いが分ったり、
夏涼しく、冬暖かく過ごす家を作るための断熱材の施工方法の注意点、
中身の補強ポイント、金物が適正に取り付けられ検査をクリアされてるか?と
学べることが多々あります。そして、建築前の正しい知識を準備していただければ
業者にも自信をもって意見が言えるようになります。
また、我々の各業者さん達の腕の見せ所の部分も見れます。
ひじょうに参考になる機会となります。
皆様、質問したい事をノートに纏めて持参してください。
しっかりと御説明させていただきます。
自信持って。
ホームページから御予約ホームに入って頂くか、
電話、メール、DMからも御予約承ります。
強引な売り込みや営業はしません。ご安心ください。
では皆様、建築途中現場見学会、お待ちしております。